しーまブログ 農業・畜産奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年11月16日

砂栽培

空気乾いてまっする。

朝から、先週植え付けたトマトに、ご丁寧に挨拶しながら手潅水。

同時進行でミニ☆トマトに追肥潅水と、一日中イリゲーション!


さてさて、午後から某大学の教授&御一行が見えました…。

…連絡受けてたのに、すっかり忘れとった。

「砂栽培における果菜類の有機栽培の可能性」なんたらかんたらでした。

20代にどっぷりとプロジェクトした作式で懐かしかったっす。

砂栽培なんて、とっくに技術確立されたものだと思ってましたが、

今回は、有機的な施肥技術の確率を!との事です。

結論から言えば、

砂栽培は養液栽培同様、経験や勘に頼らず技術的にもマニュアル化しやすいし、

良好な根圏環境、連作障害の回避、作業性の向上、砂漠地での普及等メリットも沢山あるけれど、

結論としては、

育苗延長のような葉菜類では技術的にも可能性大。

でも、果菜類ではなんだかなぁ…。

初期投資にコストがかかるし、栽培技術も数段難しくなる。

土をいじる楽しさも砂では半減だし、

健全な土作りを維持するJAS規格の理念にもあわないみたいだし、

何よりも、土や作物への想いが薄くなりそうで、生理的にNGとお答えしました。

勿論、安全面を慣行農法と比較するならば、全然いいんだけど。

将来的にはチャレンジしたい面白い課題です。

「砂漠でミミズは生息可能か?」だな。

さてさて有機栽培農家の苦労?をちょこっと。

単純にですが、

トマトを10a当たり10t生産するのに必要な窒素換算量を25kとすれば、

高度化成肥料(N15%)ならば、およそ8俵×20kもあれば足りるわけですが、

これが有機肥料となると、

鶏糞1俵(20k)だと窒素量はおよそ3%で0.6kの窒素量。

しかし有機の場合、養分として作物に供給されるのは、その半分以下で0.3k。

となると単純に80俵×20k以上は必要になってきます。

有機では施肥だけで10倍の労力が必要という事になります。

高齢者には大変な作業です。

これ以外にも、土壌の酸度や燐酸、加里、微量要素、炭素率なども絡んできますが、

この辺のコントロールが有機栽培の醍醐味でもあるとこです。

あくまでも窒素ベースでの話しで、

有機栽培農家もより効率的な施肥体型が各々で確立されており、

この通りではありませんが普通こんなもんです。

腰の痛くなる話しでしょ。

大学レベルで、有機養液栽培の研究があるのも当然と言えるでしょう。

さてさて、

今週、更に1500本定植です。

ラッピド〜!



Posted by トマト☆マン at 15:49│Comments(1)
この記事へのコメント
うーん、それが思わあなたのようなサイトブログ食べた私の最初のコメント(それがあったスーパー長い)ので、私は、私はちょうど私が書いたと私は徹底的にあなたのブログを楽しんでい、と言う。私はにも志望のブログですブロガーが、私はまだすべてに新たなんだ。 あなたがいずれかを持っていますか、ブログライター初めてのために?私は確かにと思い、それを感謝しています。


http://www.csgcmt.com/ボッテガヴェネタコピー-list-123.html
Posted by gayenKinalj at 2014年12月25日 06:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
砂栽培
    コメント(1)