2011年04月22日
幸せの黄色い

「キイロテントウ」がお目見えっす!
この子が参上すると「ウドンコ病」注意ですね。
キイロテントウの主食は、
なんとっ、
植物の葉についたウドンコ病菌なのです。
有機的防除法としては、
酢、硫黄、重曹、炭酸、コーヒー、アミノ酸、天敵etc…
色々ですが、
土壌湿度、空気中湿度、肥料等、
総合的にバランスよく取るのが一番だと思います。
雑草や、集まる虫さんを観察してると、
自然界の順番みたいのを、教えてくれます。
トマト☆マン、目指せファーブルっす。
今夜は、いいタイミングで雨になりそうです。
今日はトラクターで耕耘・畦立て急げだな。
Posted by トマト☆マン at 09:42│Comments(1)
この記事へのコメント
今日はハンダマ・ルッコラ・パセリ・バジル・セロリ・にがうりを植えてみました。
次女は先日オクラの種をまいたようですがまだ芽が出ません...
前にハンダマを育てていたら、うどんこ病になってしまいました。
うどんこ病のハンダマは、白いのを払えば食べても良いですか?
上記有機的排除法...コーヒーとかって植物にそのままかけちゃえばいいのでしょうか...
次女は先日オクラの種をまいたようですがまだ芽が出ません...
前にハンダマを育てていたら、うどんこ病になってしまいました。
うどんこ病のハンダマは、白いのを払えば食べても良いですか?
上記有機的排除法...コーヒーとかって植物にそのままかけちゃえばいいのでしょうか...
Posted by ぐーまり@えせファーマー at 2011年04月22日 15:27